本会議は議場で、委員会は委員会室で話し合っています。
議場とは?
議場とは、議員と市長などが話し合いをする会議の場のことです。
泉大津市議会の本会議場は、昭和55年に作られ、幅約14メートル、奥行き約20メートル、高さ約6.5メートルとなっています。
それでは本会議場の中を見てみましょう。
写真の中でクリックできるところが5つあります。全部探せるかな。
委員会室とは?
議会で決めるたくさんの案があり、これらをひとつひとつ議員全員が本会議で話し合っていると長い時間がかかり大変です。
そこで、議員を何人かのグループにわけて、くわしく調べたり、市長などに質問したり、意見を言ったりする委員会を行います。
その委員会を行うところが委員会室です。

議長席
議長は、議員が自分たちの中から選び、議会を代表し、会議の進行やまとめをします。
議長は、議員が自分たちの中から選び、議会を代表し、会議の進行やまとめをします。

議員席
議員が座る席です。
議員席には番号が付けられ、誰がどの席に座るか決められています。
議員が座る席です。
議員席には番号が付けられ、誰がどの席に座るか決められています。
発言席
左右の2か所に設置されており、議員が市長などに質問したり、意見を言ったりする時に座ることができる席です。
左右の2か所に設置されており、議員が市長などに質問したり、意見を言ったりする時に座ることができる席です。


理事者席
市長、副市長、教育長など、議員からの質問や質疑に対して説明する人(理事者)がすわる席です。
市長、副市長、教育長など、議員からの質問や質疑に対して説明する人(理事者)がすわる席です。

傍聴席(市役所6階)
市議会の本会議は公開されていますので、どなたでも見ること(傍聴)ができます。
傍聴席の定員は60人です。
市議会の本会議は公開されていますので、どなたでも見ること(傍聴)ができます。
傍聴席の定員は60人です。

中継用カメラ
本会議の様子を撮影しています。議場に来ることができない人に対して、市役所1階ロビーやインターネットを通じてライブ中継や録画放送で見ることができるようにしています。
録画放送はこちらから見ることができます。
本会議の様子を撮影しています。議場に来ることができない人に対して、市役所1階ロビーやインターネットを通じてライブ中継や録画放送で見ることができるようにしています。
録画放送はこちらから見ることができます。
中継用TV
本会議が開催される日は、市役所1階のロビーTVでも視聴することができます。
本会議が開催される日は、市役所1階のロビーTVでも視聴することができます。
